« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

2008年4月

2008年4月24日 (木)

洗濯おじさん

本日はサブちゃんのサンタクロースの散歩着と冬場家の中で着ているミッキーマウスの服を洗濯いたしました。

サブちゃんもしばらくは服を着ない本来の姿になります。

そうですワタシが洗濯おじさんです・・・・・・と日記には書いておこう。

080424_001201_2 080424_001101_2

2008年4月14日 (月)

続・一週間

2008年4月13日 (日)

我は海の子

私は中学生時代、夏の夕方、毎日のように一人で海へ泳ぎに行っていた。

その海というのは横田めぐみさんが拉致された場所のすぐ先の海岸であり、泳ぎを覚えたのも海、それも岩場の背の立たない場所で覚えたのである。

そんな海の匂いが無性に恋しくなることがある。

松田聖子の「赤いスイートピー」の冒頭「春色の汽車に乗って海に連れて行ってよ」とあるが、この「春色の汽車」という造語が頭の中で更に鮮明に絵を想像させる。

昨日、急に海が見たくなり、気がつくと春色の汽車ではなく電車に乗っていた。

080411_153601 

まずは逗子海岸。この近所の犬は海が大好きらしく波打ち際で遊んでる。

080411_153602

                                                080411_171501

どうせここまで来たのだからということで、茅ヶ崎駅から「雄三通り」を海に向かって一直線。

こっちの海岸の方が磯の香りがして新潟を思い出して懐かしかった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こうして磯の香りを嗅ぐと魚貝が食いたくなるのであります。したがいまして夕食は寿司屋に直行しました。もちろん近所の回転寿司ですが。

風呂に入りつつ海で泳いでいる子供時代を連想し、布団に入れば波の音が頭の中を駆けめぐっている。

海で泳いでいると、なんと体中毛でおおわれた魚が!・・・・クジラか、アザラシか、イルカか、・・・なんだ猫か!・・・夢か。・・・と日記には書いておこう。

2008年4月10日 (木)

昼寝妨害

080410_182601 昼寝をしようとソファーに横になっていると千代子(老猫)が私の上に乗っかって来た。

最近は夜寝るときも一緒なのだ。(たまたま十五年以上一緒に暮らしてるだけで私は特別猫が好きな訳ではないのだが)

  

080410_182502 「ちょっと重いからどいてくれよ」

「いや、どきません」

080410_183101                                                                

にゃあ~~

****************************************************************************

人間も歳をとると子供のようになってくると申しますがこの猫もだんだん赤ちゃんが甘えるようにスリスリしてくることが多くなった。「スリには気をつけよう。スリスリには気を許そう」・・・と日記には書いておこう。

最近の犬猫様のお食事事情

2008年4月現在メニューが変更になっております。といっても我が家の留守番担当者への公開伝言であります。080410_143401  

サブちゃんはこの2種類の缶詰を混ぜてやります。

080409_011201_3 ビーフの固まりをつぶし良く混ぜ合わせる。(爺さんなので固まってると食べきれないのであります)

      **************************************************************************

千代子はこの2缶を3分の1づつ混ぜてやります。

080409_005801_5 

080404_161501_3

まずはそれぞれの缶詰を3等分に切れ目をいれる。

080409_010401

これもよく混ぜ合わす。

       

080404_161801

残りはふたをして冷蔵庫に保管。

***************************************************************************

080409_011401_2 

用意出来たサブちゃんのえさに千代子のえさをちょっとだけ上からまぶす。                                                                     

2008年4月 6日 (日)

嬉しいお言葉

昨日のライブで1stステージが終わり、店の中が満員のお客さんの熱気で息苦しかったので表に出た。

すると、私と同様に店の中から出てきた笈田敏夫さん似の白髪のお客さんにお褒めの言葉を頂戴した。

その方いわく、歌伴の間奏で盛り上がった後、歌が入って来た所でダイナミックスをぐっと下げた所に大感動したそうだ。

このようなところを聞いて下さるお客さんがいるという事は私にとって誠に嬉しいことであります。そもそも歌というものはデリケートな存在でありまして特にバックの音の大きさが歌い手のコンディションに大きな影響を与えるのであります。

小林桂がエディー・ヒギンズの伴奏で仕事をした時の感想を「自分の声が聞こえ過ぎて恐くなるくらい小さな音で伴奏してくれた」と言っていた。

私も歌伴をするたび、息子の話のことを心がけているつもりだが昨日の客さんの言葉で報われた。・・・・・・と日記には書いておこう。

職業音楽家

ミュージシャンがギャラを得るためにはお客さんが来てくれなければ話しにならないことは重々承知しているのだがそのお客さんが求めているミュージシャン像は千差万別。お客さんの求めている音楽やお客さんへの接し方などすべてを満たそうとすれば恐らく我々は人前で演奏する事をやめるしかなくなってしまう。

現にそれだけが理由ではないと思うが人前で演奏するのをやめたギタリストがいる。しかし彼の演奏の素晴らしさは神がかっていると言っても過言ではない。昔彼と一緒に演奏していた頃、私が一番感じていた事は音を出す事への丁寧さである。

そんな彼が「自分はギターを教える事が職業であり人前で演奏する事は職業ではない」と言っていたのが印象的だ。

話変わって先日とあるライブハウスにてすべての演奏が終了し休んでいると初老男性客が帰りがけにやって来て共演した女性ボーカリストに向かって「君ネ・・・」っとはじまった。

私もわきでその話を聞いていたが何が言いたいんだかサッパリ分からなかった。恐らく彼女も傷ついたか腹を立てたか悩んだか、とにかく良い気分では帰れなかったにちがいない。お客さんの意見を聞くことも一理あるが自分のポリシーを貫くことも大切でありギャラを頂いて演奏してるかぎりこの葛藤は続くのである。

2008年4月 1日 (火)

ヨウ パクリンです!(筆者近撮)

Image508 桜の木の下にて物思いにふける老けた白髪頭。

筆者は写真のように決して前向きとはいえない人生を送っております。2008.4/1(April fool)

くも膜下出血

私の父は五年前、くも膜下出血で朝洗面所で倒れ、その日の午後には亡くなってしまった。

そして昨年、私の一歳年上のいとこが同じく、くも膜下出血で朝布団の中で亡くなっていた。

さらに先日、高校時代共に吹奏楽部で一緒に練習に励んだ仲間のM君が会社で倒れて意識が戻る事なく逝ってしまった。彼も又くも膜下出血が原因だった。

彼の奥さんの話では会社の健康診断でも血圧等の異常はなかったとのこと。

やはり五十過ぎたら頭のMRI検査やったほうが良いのかなぁ・・・と日記には書いておこう。M君のご冥福をお祈りいたします。

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »