(1st Set)
①1986年に宮野さんとギター・ピアノ・ベース・ドラム・弦カルでアレンジした譜面を元にしている。
②ワタクシが昔からよく演奏してきた曲で先回(05.6.19)に初演。
③ワタクシが作った曲で、第三弾(04.4.30)のときに初演で今回2回目の演奏。
④「中国のインディアン」付きインディアン・ソング・メドレー。私の母親からのリクエストで急遽構成しなおした。
そもそもインディアン・ソング・メドレーは「チェロキー」と「インディアン・ラブ・コール」のメドレーで間に「ミスティー」と松田聖子の「スウィート・メモリー」が顔を出すしかけ。
今回はその前に何故か「支那の夜」が付いてしまったのである。
⑤入浴の秋・・・・ 第四弾(04.10.3)から2回目の演奏。
⑥第五弾で冬ソナ乱入曲を一曲づつ解説したのだが今回はそれらをメドレーにまとめた。ちなみに枯葉~ダッタン人の踊り~アリラン~マンボ№5~セ・シ・ボン。
⑦正式なタイトルは「最初から今まで」
⑧アントン・カラス作曲「第三の男」のテーマソング、現在では「エビス・ビール」の曲といってもおかしくない。ここからひらめいたアレンジが「カ~ラ~スなぜ泣くの?」のメロディーとエビスの合体であります。したがいましてタイトルは「カラスのエビス」
*ステージでは密かに「カラス~」をアンコールに用意しておいて間違えて言ってしまったように装っておりましたが演技であります。最初から計算済みでありました。ワタクシ結構嘘つきです。ハイ。
(2nd Set)
①今回3度目の演奏。
②これまた3度目の演奏。
③1st Set 1曲目の慕情と同じ1986年に書いたものでやはり3度目。
④またまた3度目の演奏。魅惑のワルツ~ム-ン・リバー~チムチムチェリー~私のお気に入り~シャレード~月へ飛ぶ想い~エーデルワイス~白い恋人達~世界一周。
⑤桂君のお兄ちゃんであるペトロ=ピーターこと伊織君のへのワタクシが作ったボサノバ。
⑥先回(05.6.19)初演で2回目。
⑦もともとシャイニーストッキングスがNHKの番組(1984)でオーケストラをバックに歌うために書いたもの。あれから20年以上も経ってしまったのだ。